1825年 (西暦1903年) ネパール 2トラ金貨 プリトビ・ビール・ビクラム【MS65】
1825年 (西暦1903年) ネパール 2トラ金貨 プリトビ・ビール・ビクラム【MS65】Nepal Prithvi Bir Bikram 2 Tolas 1825 (1903)
1825年 (西暦1903年) ネパール 2トラ金貨 プリトビ・ビール・ビクラム【MS65】最高鑑定品のご案内になります。
発行国: ネパール
直径:約29 mm
重さ:約23.32 g
素材: ゴールド
直径は1トラ金貨と2mmしか変わりませんが、重量が約2倍(2tola=23.32g、1tola=12g)で、いわばトラ金貨のpied-fort(ピエフォー)となっております。

鑑定番号(PCGS)49700936
PCGS単独最高鑑定になります。
NGCでは鑑定がありませんので唯一品になります。
このコインは当時のネパール7代国王プリトビ(Prithvi Bir Bikram:在位:1881年 - 1911年)統治下で、1903年に発行された2トラ(TOLA)金貨になります。
しかし、当時のネパールの経済規模から考えて、発行枚数はかなり少ないと思われます。
1トラ金貨ですらコイン市場で滅多に見ませんが、2トラ金貨に関しましてはほとんど幻となっており、今回の金貨はPCGSで単独鑑定、1枚のみとなっております。
現時点で、世界で1枚しか鑑定がありません。
当時のネパールで使われた金貨の単位にはダム(DAM)、モハール(MOHAR)、トラ(TOLA)がありました。
金の含有量はTOLAが一番多く、DAM=金0.04グラム、MOHAR=金5.6グラム、TOLA=金12.48グラムになります。
この時代のネパールも政治的にもかなり混沌としておりました。

ネパール王国第7代君主プリトビ・ビール・ビクラム・シャハは(Prithvi Bir Bikram Shah:在位1881年 - 1911年)は、父である第6代君主トリロック・ビール・ビクラム・シャハの後を継いで王位に就きました。
ただし、彼が王位に就いたのは幼少期であったため、政治的な実権は、首相の座についていたラナ家が握っていました。
彼の治世は、イギリスの影響下での安定した外交関係が続いた時期でもあります。
また、近代化政策も進められていましたが、これらも主にラナ家主導で行われました。
教育制度やインフラの整備が進められたものの、農村部の発展は遅れていたようです。
プリトビ自身は政治的な実権を持たなかったため、彼個人の業績は限られていますが、穏やかな性格からもネパール王室の象徴として国民に敬意を持たれた存在でした。
1911年にプリトビが36歳で毒殺されてしまいますが、息子であるトリブバンが王位を継ぎました。トリブバン王は後にネパールの近代化と民主化に重要な役割を果たしました
トラ金貨に関しては、父プリトビの方が価値が高く、息子トリプバンより全然高値で取引されております。
近年は、アジアのコイン、特に有望なものに資金が流入してきております。
--- オークションレコード -----
※公開時の為替で計算しています。
2021年8月 MS65が約207万円で落札歴あり
12,000ドル(BP込)×1.1×157円=2,072,400円
注)このレコードは、今回のご紹介の年度とは異なり、唯一品ではない年度のものです。
このコインは、1903年にネパールのプリトビ・ビール・ビクラム・シャハ国王の統治時代に発行された、2トラ金貨です。
シャハ王朝の歴史とネパール文化を象徴する芸術性が込められたこの金貨は、当時の高度な技術と職人技を物語っています。
中央に描かれた精巧な紋章と周囲に刻まれたサンスクリット文字は、時代を超えて今なお鮮やかにその美しさを伝えています。
金の輝きだけでなく、歴史的価値と鑑定済みの安心感を併せ持つこのコインは、資産としてだけでなく、芸術品としても非常に魅力的です。
世界中のアジアコインのコレクターが注目する一品だと思います。
ネパールの歴史と文化を感じられるたった1枚しか鑑定されていない特別な逸品を手に入れてみたらいかがでしょうか。
【お支払い方法】銀行振り込み、または現金払い ※クレジットカードでのお支払いは現在は承っておりません。